8月4日
朝からクラス関係の事で学校に行く用ができるも、1時間以上遅刻。少し怒られる。後、友達と近くのジョイフルで日替わりランチ(木曜はハンバーグと棒餃子でした)を食べ、帰宅。帰宅した途端だるーい雰囲気に。英語3.5h。古文1h。計4.5h。この日、英語即戦ゼミのノルマをクリアするが、全体的に頑張ったとはまるで言えない・・(-_-;)
ところでこの日、『天才!志村どうぶつ園』(だったか?)が日テレで放映されてましたが、この番組のワンコーナー、「パン君とジェームズ」が憎い。動物をあくまで番組の娯楽性を上げるための”道具”にしか見てないというか、とにかく彼らを”見世物”的なものに仕立て上げているのがもうだめ。芸人達をディスプレイされた商品のように、青田買いして数放映すればいいみたいな『エンタの神様』を見ても、日テレの番組構成は好きになれない。エンタの〜は過剰なテロップがあまり良く思われていないようですが、パン君〜で彼らに吹きだしが表示されたりするのもどうなんだ。「行こ」とか「やった」とか、吹きだしに表示しているのは本当に彼らが思っていることなのか?エンターテインメント性の追求からだけで単に吹きだしとか表示してないか?あと「あぁ〜っパン君そっち行っちゃだめだよぉ〜っ」ってナレーションも意味がわからん。あくまで「やらされている」彼らに何を求めているというのだ。
テレビはテレビ、やらせはやらせ、そう割り切らなきゃ・・と言われればそれまでですが・・
8月5日
ずっと家にいましたが、昼に思いっきり昼寝したのが痛い。数学3h。古文2.5h。全然やれてませんね。夜は原爆投下のドキュメンタリー『ヒロシマ』と映画『火垂るの墓』、見たかったのが立て続けだったのでまるで勉強なんてできませんでした。
前者のドキュメンタリーは途中から体験者の方々の証言が痛々しくて(イタいという意味ではない)とても見れなかった。原爆の悲惨さは体験した者にしかわからない・原爆開発者に謝って欲しいという被爆者と、真珠湾を忘れるなという言葉が我々にはある、という原爆開発者。恐らくどちらの意見も間違ってないんです。・・と、原爆を体験してない僕は言ってしまうけど、もし自分が被害者なら、開発者謝れ!と言わずにはいられないでしょう。ほんと難しいですこの問題は。
『火垂るの墓』。何で蛍でなくて火垂るなの?そこに原作者の何かしらの意図があるのでしょうが。最初のシーンは見れませんでしたが(『ヒロシマ』と被ってたので)、やっぱり最後のシーンは何とも言えない雰囲気ですね。清太が節子をわらでできた棺桶(?)に入れて蓋を閉めようとする時に、もう一度節子の死に顔を見やるシーンはもう・・。これ16年も前の作品なんですね。まあ8年前といえば自分は小学4年生くらいでそんなに古い気がしません。さらにその8年前と考えれば決して古い作品じゃないですね(言ってる意味がわからんが)。