4月3日から5日まで、二泊三日で京都へ旅に出た。
この記事を書いているのは実は8月15日である。筆を執るまでなぜここまで時間が掛かってしまったかは、後の日記に書くとして、4か月も前のことなのでかなり記憶が薄れている。とりあえず曖昧な記憶なりに書き連ねておく。
●4月3日
京都を訪れるのは昨年の8月ぶりである。なぜ京都へ行く気になったかというと、3月に川端康成の「古都」という小説を読んだからだ。「古都」は、昭和30年代だろうか、そのころの京都を舞台にして、呉服屋の娘の女の子と生き別れになったもう一人の女の子の縁を描く物語で、春夏秋冬と季節の移り変わる京都を描いているのも見所のひとつになっている。
春の章で、主人公たちが平安神宮へ花見に行き、谷崎潤一郎の細雪を引用して「まことに、ここの花をおいて、京洛の春を代表するものはないと言ってよい」と書かれていたり、家族で仁和寺の御室桜を見に行くシーンがある。この小説を読んで僕は京都の桜を見たくなった。今ふうに言えば聖地巡礼である。そういうわけで急遽京都を目指したのだ。
昼1時に東京駅から新幹線に乗り、京都へ向かった。この日は特に観光するつもりはなく、夕方に宿に着いたら、先斗町かどこかへ出て軽く飲むことにしていた。宿は昨年の8月にもお世話になった「柳絮」さんである。
宿で挨拶をすると、女将さんは「覚えていますよ。よく来ましたね」と言って茶菓子を出してくださった。彼女は読書好きではなかったかと思い、「古都」を読んで桜を見たくなったんです、と伝えると、たしかに古都に描かれたのはいちばん良い頃の京都だねとおっしゃった。女将さんは細雪もぜひ読んでみるとよい、と言っていた。
夜は四条へにしんそばを食べに出た。前回の京都からにしんそばを気に入ってしまったのである。四条大橋の側にある老舗「松葉」を訪ね、にしんそばと酒を貰った。とてもオツだったが、観光客の中国人が非常にうるさくて、興冷めしてしまった。
宿に戻ったのは22時ごろだったろうか。その日はほかに子連れの家族と男女カップルの2組が泊まっていた。僕は音を立てないように早々に眠りいついた。
●4月4日
平安神宮で桜を見ることがひとつの大きな目的ではあったが、その前に八坂神社を訪れた。参道にテキ屋が無数に並んでいた。隣の円山公園は花見客でごった返していた。



昼の1時に平安神宮へ着いた。ここの裏手には「神苑」という広大な庭園があって、たくさんの桜が植えられている。





たしかに、ここの桜を除いて他に京都の春を代表するものはない、というほど、春という春を堪能することができた。ただただ桜だけを見る時間がこれまでにあったろうか。くさい書き方になるが、この時間を過ごすことができた自分は幸せ者だった。
バスに乗って銀閣へ。高校の修学旅行で金閣を訪れたことはあったが、こちらは初めてだった。


南下して清水寺へ。この日の最後の目的地である。清水寺は定期的に夜間参拝を行っていて、この日も18時から境内をライトアップしていた。僕は19時に着き、これもまた生まれて初めての夜桜を堪能した。ここでは、池の水面に映る桜の姿が鏡に反射するように狂いなく綺麗に表れていて、衝撃を受けた。



先斗町でおばんざいを食べたあと、五条まで歩いて焼き鳥屋に入った。一人で四合ほど酒を飲んでしまい、だいぶ酔っ払って友人によくわからないメールを送っていたと思う。しかし、京都のおばんざいというのはなにか独特な落ち着いた雰囲気を醸していて良い。「大根のたいたん」は要するに大根の煮物なのだが、食べるにあたって構えてしまって、だけどとても美味いし、「里芋の唐揚げ」なんて、こんなに素朴な美味しさがあるのかと感激してしまった。
●4月5日
京都最終日となるこの日は仁和寺と北野天満宮を訪れることにした。

仁和寺には、京福電鉄の嵐山線を四条大宮駅から帷子ノ辻駅まで乗り、北野線に乗り換えて御室仁和寺駅で下車することになる。途中の鳴滝駅から宇多野駅の間に、線路の左右に桜が並ぶ「桜のトンネル」があって、このときに窓から見える風景には鳥肌が立ってしまった。電車が桜の花の中をかい潜ってゆくのである。知る人ぞ知る絶景の花見スポットなのだが、いきなりその風景が現れたので写真を残していないのが残念。



仁和寺の桜は俗に「御室桜」と呼ばれていて、4月のあたまでは満開にならない。幾分か遅咲きとなるこの桜は、これはこれで愛嬌があって親しまれているようだ。しかしとにかくこの日は雨がひどくて、桜に水が滴りすぎていた。
北野線の終点である北野白梅町駅から北野天満宮へ。
この旅でも欠かさず御朱印帳を持ち歩いていて、各所で御朱印を押していただいた。北野天満宮の御朱印はとりわけシンプルで、好みのデザインだった。

北野天満宮を後にして、京都駅から新幹線で東京への帰路についた。こうして二泊三日の京都旅行は幕を閉じた。
今回の京都は素晴らしいものだった。一方で旅を通じて常に興ざめした感じも味わった。桜の時期の京都は特に観光客が多いと聞くが、たしかに外国人、とくに中国人が非常に多く、たいてい彼らはうるさかった。京都の文化は、古く寂びたものが静かに佇んでいるというのが僕のイメージである。彼らが放つノイズは、京都のそういった雰囲気を台無しにしている。
また、一日目に「柳絮」の女将さんと話したとき、彼女はこう言っていた。私はずっと京都に住んでいて、昔は町のどこからでも四方の山を見ることができた。塩小路橋から見る山々が好きだった。だが今はあちこちにビルができてしまって遮られてしまい、それが悲しい‥と。川端康成が古都を書いたのは、古きよき時代の京都の情景を残すためだったとも聞いているが、時代の流れが京都本来の姿を壊しているのは、興ざめを越えて見るに耐えない。
女将さんは「私は春や夏よりも冬の京都が好きです。華やかさはないけれど、冬の鴨川沿いなんかを、ぜひ歩いてみてください」ともおっしゃっていた。寂びたもの、朽ちたものを理解できるのはわれわれ日本人だけだ。僕はまた京都に来ようと思った。