前回の日記から1か月も開いてしまった。この1か月は激務というわけでは全くなく、休日は割と有意義に過ごせていたのだが、1月まで多忙だったせいか燃え尽き症候群になってしまって、日記を書く気が起きず放置してしまった。書きたいことはかなり多いので、一気に書いてしまおう。
●2月8日(土)
この日は関東方面で近年まれに見る大雪が降った。朝、起きて外を見ると尋常ではな雪が積もっていた。外出しようかと思っていたが、写真のとおりの積もり具合で、大人しく家に引きこもることにした。
そのはずだったのだが、夜0時ぐらいになってK先輩から「飲みに行くぞ」と誘い。「この雪の中、まじですか?」と言いつつ、大雪の降る中傘をさして近所の飲み屋へ。がっつり飲んだ後、さらにノリで上石神井駅前のカラオケ屋に行き、そこでもかなり飲んだ。帰り(夜中4時)は二人とも泥酔していて、いい年した大人が雪の中にダイブしたりしていた。帰ったら服も靴もびっしょりだった。
●2月9日(日)
引き続きK先輩と外出。酔いが残る中、昼前に起きて、前から行こうと話していた東京ドーム隣のスパ「ラクーア」へ行った。とてもいい湯だったが2500円も取られてしまった。銭湯というより商業施設のようなものだから仕方ないが、ちょっと高かった。
それからさらに移動して浅草寺へ。浅草は初めてだったのでささやかに興奮した。
![f:id:b3rd:20140209142826j:image:w360 f:id:b3rd:20140209142826j:image:w360](http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/b3rd/20140209/20140209142826.jpg)
さすが日曜日。大雪明けだというのにかなりの人の多さだった。
しかし前日の飲みに加えてこの寒さ。腹の調子がかなり悪く、大が漏れそうだった。
●2月13日(木)~14日(金)
この二日間は名古屋へ出張だった。詳しくは書けないが、日本の技術の結晶を拝見させてもらった。そのブツの前で記念写真も撮ることができた。貴重な経験であった。
そしてこの二日間は、先週に引き続きまたしても大雪が降り注いだ。名古屋〜東京の広域で雪が降り、14日夜の帰りの新幹線はひたすら徐行運転であった。そして12日から東京へ研修に来ていたGOから、福岡への帰りの航空機が飛ばず立ち往生してしまったと連絡を受け、東京駅に着くなりすぐに品川へ移動して彼と合流。品川の飲み屋で飲んだあと、彼がホテルも取れなかったと言うので、カラオケ屋で一晩明かすことにした。GOが今も結婚式のことでいろいろと揉めているという話を聞いて、結婚式って面倒くさいことばっかだなと思ってしまった。
13日夜、宿泊先のホテルの窓から
●2月22日(土)〜24日(月)
月曜日に休暇を取り、3連休を利用して関西方面へ一人旅に出た。
22日15時、ビール片手に新幹線に乗り、大阪へ。19時すぎに大阪駅で知り合いと会い、梅田の飲み屋で飲んだ。2軒目の後、0時頃にもう1人合流して、3人でカラオケへ(毎週カラオケに行っている‥)。計3軒で飲み過ぎてしまい、カラオケ屋のトイレでひたすら吐いた。夜3時に解散して、難波のネカフェで眠りについた。
23日はひたすら大阪市内(主にミナミ)を観光した。まず難波の地下街でトンテキを食べた後、通天閣へ。展望台に登ろうとしたが、待ち時間が1時間だったので断念。外からその姿を目に焼き付けた。
通天閣を眺める
それから難波へ戻って、大阪へ来たからには避けて通れない吉本の劇場へ。すでに席は満員で、立見券しかないとのこと。3時間を立ちっぱなしで鑑賞するのは気が引けたが、諦めるのは心が許さず立見券購入。開始まで劇場前でたこ焼きを食べた。
僕が入ったたこ焼き屋
この日のラインナップはロザン・ティーアップ・今いくよ・くるよ・オール阪神・巨人など(他にもいたが忘れた)、そして新喜劇だった。個人的には今話題の佐村河内守をネタにしていたロザンが面白かった。
19時に劇場を出て、夜の難波を散策した。賑やかさと汚さが入り混じった、まさに人情の町といった具合で、個人的にこういった雰囲気は好きである。東京の賑やかさとはまったく別の性格を持っていると思う。メシ屋が回りきれないほど立ち並んでいて、歩くだけでもかなり楽しかった。ひたすらいろんなお姉ちゃんから「止まって話でも聞いてってくれませんか!」と声を掛けられた。飲み屋なのか風俗なのかわからないが、こういった客引きも東京とだいぶ違うように感じた。そして結構な割合でカタコトだったので怖かった‥。
何を食べようか迷ったが、最終的に大阪王将の本店(難波が本店と知って驚き)でビールと餃子を食べたあと、どこかのラーメン屋で締めた。そして前日と同じネカフェに入り、楽しかった1日を思い返して寝た。
くいだおれ太郎
翌日、9時に起きてネカフェを出る。この日は伊勢市に移動して伊勢神宮へ行く予定だ。東京を出てから風呂に入っておらず、神社へ行くのに汚いナリではマズイと考えて、先に大阪市内の銭湯でひとっ風呂浴びた。
近鉄の大阪難波駅から伊勢市駅へ向かうが、その前に大阪のうどんを食べた。東京のダシはかなり濃く、この半年でその味付けに慣れていた分、大阪のうどんのダシは本当に薄いというか味がしなかった。とはいえ九州のうどんはそもそも大阪寄なので、大阪よりも東京の味付けに驚くべきではあるが。
大阪難波駅から賢島行の特急に乗る(もちろん缶ビールを携えて)
ビールを飲み、車窓からぼんやりと景色を眺めていたところ、うたた寝してしまってまさか伊勢市駅を通過してしまった。五十鈴川駅でいったん特急を降り、伊勢市駅へ引き返した。痛い時間のロスだった。
伊勢市駅に着いたのは14時で、駅前のマップを眺めていたところ観光案内のおじさんに声を掛けられた。外宮と内宮どっちも見て回りたいと伝えると「この時間から二つ回るのは厳しいよ!内宮のほうが見るとこいっぱいあるからそっちに行きなよ」との話。地図のコピーを頂き、見どころを教えてもらいつつ、バスで内宮へ向かった。
伊勢神宮は受大御神を祀る外宮と天照大御神を祀る内宮があって、お伊勢参りはどちらも参拝するのが本来のやり方というのを昔どこかで読んだので、個人的にはどちらも回りたかったが、おじさんがそう言うのなら‥ということで内宮に行くことにした。
内宮は月曜だというのに尋常ではない人の多さだった。全国各地からお伊勢さん参りに来ている。古来から、特に江戸時代などは、日本人なら一生に一度は伊勢神宮に参拝したいと思うものであって、お伊勢参りできることは日本人としての誇りである。皆そういった思いがあって、現代も多くの参拝客がいるのだろう。
![f:id:b3rd:20140224150457j:image:w640 f:id:b3rd:20140224150457j:image:w640](http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/b3rd/20140224/20140224150457.jpg)
![f:id:b3rd:20140224150527j:image:w640 f:id:b3rd:20140224150527j:image:w640](http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/b3rd/20140224/20140224150527.jpg)
![f:id:b3rd:20140224151852j:image:w640 f:id:b3rd:20140224151852j:image:w640](http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/b3rd/20140224/20140224151852.jpg)
伊勢神宮は20年に一度、式年遷宮が行われていて、ちょうど平成25年末に遷宮が行われた。本殿は新しく建てられたばかりである。
参拝もほどほどに、内宮前の「おかげ横丁」を散策した。おかげ横丁は昔ながらの建物がずらりと並び、食べ歩きやお土産選びを楽しむことができる。伊勢名物「赤福」本店もここである。土地柄か魚の丸焼きなんかを売っていて、食べ歩いたら楽しかっただろうが、なにぶんカップルが多かったのでいたたまれない気持ちになり、酒屋さんで量り売りしている甘酒を飲んで、そそくさとその場を後にした。
![f:id:b3rd:20140224154136j:image:w640 f:id:b3rd:20140224154136j:image:w640](http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/b3rd/20140224/20140224154136.jpg)
![f:id:b3rd:20140224154753j:image:w640 f:id:b3rd:20140224154753j:image:w640](http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/b3rd/20140224/20140224154753.jpg)
内宮を出てもなお時間が残っていたので、諦めかけていた外宮に参ることにした。バスに乗っていったん伊勢市駅に戻り、そこから歩いて外宮へ向かう。時刻は17時近く、人の姿はまばら。人がごった返していた内宮に比べて非常に厳かな雰囲気だった。
外宮を出た後、伊勢市駅から特急で名古屋駅へ。名古屋駅で新幹線に乗り換え、東京へ帰る。伊勢市駅のコンビニで地ビールを売っていたので、これを飲みながら名古屋へ向かうことにした。味はプレミアムモルツのように苦味が少なくフルーティだった。
![f:id:b3rd:20140224171812j:image:w640 f:id:b3rd:20140224171812j:image:w640](http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/b3rd/20140224/20140224171812.jpg)
あっという間に三日が過ぎてしまって、特急の中では少し寂しい気持ちになった。密度が高くて濃い三日間だった。名古屋駅で名古屋ラーメンなるもの(名古屋コーチンでダシを取ったという。味は‥)を食べ、新幹線で東京への帰路についた。かなり散財してしまったが、思い出に残る三日間だったと思う。